View on GitHub

memo

vimfiler

vimfiler

vimfilerのキーバインド

キー 機能
o 別の vimfiler を起動.既に二画面になっているときはディレクトリを同期.(他方の vimfiler を現在の vimfiler に同期)
O 別の vimfiler とディレクトリを同期.(現在の vimfiler を他方の vimfiler に同期)
? キーバインド一覧を表示
q vimfiler を終了
キー 機能
Tab バッファ切り替え
j カーソルを下に移動
k カーソルを上に移動
Space ファイルの選択/解除
* 全ファイルの選択をトグル
M ファイルマスクを設定
v ファイルをプレビュー表示(vim の別バッファで開く)
s ファイルの整列順を変更
Ctrl-G ファイル名を表示
. 隠しファイルを表示/非表示
キー 対象 機能
e カーソル下 ファイル → vim で開く. ディレクトリ → vimfiler で開く
x カーソル下 システムの関連付けを実行
Enter カーソル下 vimfiler の関連付けを実行. (ディレクトリの場合は移動)
l カーソル下 vimfiler の関連づけを実行
E 外部ファイラでディレクトリを開く (Mac なら Finder など)

ファイル操作

キー 対象 機能
r カーソル下/選択 ファイルの名前を変更
m –/選択 ファイルを移動
c –/選択 ファイルをコピー
p ファイルをペースト
d –/選択 ファイルを削除(ゴミ箱への移動)
D –/選択 ファイルを削除(rm 相当)
u –/選択 ファイルをゴミ箱から復元(d によって削除したもののみ有効)
K 新規ディレクトリを作成
N 新規ファイルを作成

移動

h 上位のディレクトリに移動
\ ルートディレクトリに移動
~ ホームディレクトリに移動する
L ドライブに移動
$ ゴミ箱に移動
Enter カーソル下のディレクトリへ移動(ファイルの場合は vimfiler の関連付けを実行)
J ディレクトリを指定して移動

shell

vimfilerでファイルのbookmark

uniteが必須。

  1. vimfilerで適当なディレクトリを開く
  2. bookmarkに追加したディレクトリにカーソルを置き、aを押しアクションを起動後、bookmarkを選択
  3. Please input bookmark file nameと聞かれる。カーソルに選択しているディレクトリがデフォルトのinput file/directoryになるので、EnterでOK
  4. Please input bookmark entry nameと聞かれる。bookmarkの別名を聞かれているので、わかりやすい名前をつける。
  5. :Unite bookmarkでbookmarkの一覧が表示できる。
    • bookmarkの削除は、dで行える。
    • bookmarkを開く場合は、EnterでUnite上でディレクトリが開かれる。
    • teでファイルを開いたりできる。

Reference